移住に最適な都道府県は?『●●県』~家賃と年収におけるコスパが最も良い地域~

投資全般

今年も引き続き東京に人口流入しているニュースを見ました。

国、地方自治体による思い切った税金優遇や施策をしない限り、東京集中の傾向は続くものと思われます。

東京に集中する理由は多々ありますが、代表的な理由は、仕事がある(収入が高い)からです。そして住居は仕事場所の近くになるという結果になります。エンリコ モレッティの著書(年収は「住むところ」で決まる)や、住み替え検討時のアンケートからも、「仕事場所」の近くに居住する傾向にあると言えます。

出典:国土交通省 居住地と居住形態の選択要因の把握を通じた多世代共存社会、スト クック循環型社会の形成に関する調査研究

この傾向は、サラリーマンがフリーランス化し、テレワークが市民権を得ない限り続いていくものと思われます。

家賃は需要過多に基づき高くなります。仮に家賃は変わずとも一部屋あたりの面積が狭くなる傾向があります。

誰が言い出したか分かりませんが、一般的に家賃及び住宅ローンの支払いは、年収の25%以内に抑えた方が良いと言われています。

この25%と言う割合は非常に大きく、人生で一番か二番に高い買い物と言ってよいでしょう。

今後の消費増税、社会保障費の増大を鑑みると、家賃は収入の25%ではなく、できるだけ下げる事に越した事はないはずです。

そこで、全国で「年収が高い割に、家賃が安い地域」が最強なのではないかと思い調べてみました。

年収が高い都道府県ランキング

年収ガイドさんがまとめていた年収一覧です。

※2018年に厚生労働省より発表された「賃金構造基本統計調査」

1位 東京都 622万2900円
2位 愛知県 554万6200円
3位 神奈川県 553万2000円
4位 大阪府 532万7600円
5位 茨城県 498万4400円
6位 三重県 497万4100円
7位 滋賀県 494万8100円
8位 兵庫県 490万3300円
9位 栃木県 488万4400円
10位 千葉県 488万200円
11位 京都府 488万100円
12位 埼玉県 487万7900円
13位 広島県 486万6200円
14位 静岡県 479万8000円
15位 奈良県 476万2300円
16位 岐阜県 475万1800円
17位 宮城県 460万1500円
18位 福岡県 459万2200円
19位 山梨県 456万1200円
20位 群馬県 456万1100円
21位 山口県 453万1800円
22位 香川県 452万6200円
23位 岡山県 450万8600円
24位 石川県 448万1700円
25位 富山県 447万4600円
26位 長野県 445万7400円
27位 和歌山県 439万5800円
28位 福井県 429万6000円
29位 北海道 424万6200円
30位 徳島県 424万4100円
31位 福島県 421万5900円
32位 大分県 415万8100円
33位 新潟県 410万6800円
34位 熊本県 407万8600円
35位 愛媛県 406万5800円
36位 佐賀県 401万2700円
37位 長崎県 400万2300円
38位 高知県 399万8700円
39位 島根県 396万4700円
40位 鹿児島県 395万3700円
41位 鳥取県 390万2200円
42位 岩手県 383万8900円
43位 山形県 382万9200円
44位 青森県 371万9100円
45位 秋田県 371万1600円
46位 沖縄県 369万4800円
47位 宮崎県 365万5300円

年収が高い地域は、やはり東京です。一方で、家賃も東京が一番高いです。

 

コストパフォーマンスが良い都道府県ランキング

東京で働く事で年収が上がっても、掛かる家賃費用がもの凄く多かったら本末転倒です。次に都道県単位で費用対効果が高い順にランキングしてみました。

ランキング条件は、「同じ都道府県内に居住と勤務先がある場合、どの都道府県が費用対効果が高いか」です。稼ぎ出す年収に対して家賃の割合が低い地域がコストパフォーマンスが高いと言えます。

CP順位 年収順位 都道府県 年収 家賃 年間家賃 家賃割合
1位 16位 岐阜県 4,751,800 41,883 502,596 10.6%
2位 5位 茨城県 4,984,400 47,766 573,192 11.5%
3位 9位 栃木県 4,884,400 46,865 562,380 11.5%
4位 2位 愛知県 5,546,200 53,670 644,040 11.6%
5位 20位 群馬県 4,561,100 44,944 539,328 11.8%
6位 6位 三重県 4,974,100 49,454 593,448 11.9%
7位 22位 香川県 4,526,200 45,248 542,976 12.0%
8位 21位 山口県 4,531,800 45,504 546,048 12.0%
9位 25位 富山県 4,474,600 46,613 559,356 12.5%
10位 24位 石川県 4,481,700 47,375 568,500 12.7%
11位 15位 奈良県 4,762,300 50,424 605,088 12.7%
12位 7位 滋賀県 4,948,100 52,908 634,896 12.8%
13位 27位 和歌山県 4,395,800 47,070 564,840 12.8%
14位 23位 岡山県 4,508,600 48,808 585,696 13.0%
15位 19位 山梨県 4,561,200 49,718 596,616 13.1%
16位 26位 長野県 4,457,400 48,637 583,644 13.1%
17位 35位 愛媛県 4,065,800 44,473 533,676 13.1%
18位 13位 広島県 4,866,200 53,484 641,808 13.2%
19位 41位 鳥取県 3,902,200 43,626 523,512 13.4%
20位 30位 徳島県 4,244,100 47,479 569,748 13.4%
21位 29位 北海道 4,246,200 47,547 570,564 13.4%
22位 28位 福井県 4,296,000 48,260 579,120 13.5%
23位 32位 大分県 4,158,100 46,878 562,536 13.5%
24位 14位 静岡県 4,798,000 54,304 651,648 13.6%
25位 4位 大阪府 5,327,600 60,354 724,248 13.6%
26位 31位 福島県 4,215,900 47,780 573,360 13.6%
27位 17位 宮城県 4,601,500 52,193 626,316 13.6%
28位 10位 千葉県 4,880,200 55,884 670,608 13.7%
29位 11位 京都府 4,880,100 56,252 675,024 13.8%
30位 1位 東京都 6,222,900 72,399 868,788 14.0%
31位 36位 佐賀県 4,012,700 47,123 565,476 14.1%
32位 18位 福岡県 4,592,200 53,998 647,976 14.1%
33位 38位 高知県 3,998,700 47,576 570,912 14.3%
34位 3位 神奈川県 5,532,000 66,079 792,948 14.3%
35位 33位 新潟県 4,106,800 49,333 591,996 14.4%
36位 43位 山形県 3,829,200 46,007 552,084 14.4%
37位 8位 兵庫県 4,903,300 59,313 711,756 14.5%
38位 45位 秋田県 3,711,600 44,930 539,160 14.5%
39位 34位 熊本県 4,078,600 49,795 597,540 14.7%
40位 12位 埼玉県 4,877,900 59,613 715,356 14.7%
41位 39位 島根県 3,964,700 48,843 586,116 14.8%
42位 44位 青森県 3,719,100 46,104 553,248 14.9%
43位 47位 宮崎県 3,655,300 46,624 559,488 15.3%
44位 40位 鹿児島県 3,953,700 50,878 610,536 15.4%
45位 42位 岩手県 3,838,900 49,500 594,000 15.5%
46位 37位 長崎県 4,002,300 54,420 653,040 16.3%
47位 46位 沖縄県 3,694,800 51,616 619,392 16.8%
平均 4,479,283 50,416 604,992 13.6%

家賃=出典:全国賃貸管理ビジネス協会 2019年11月調査調査 ※総平均賃料

結果、一番コストパフォーマンスが高い地域は『岐阜県』

正直土地感が無さすぎて、なぜ良い結果になったのかは分かりません。。

沖縄県は厳しい状況

昨今、沖縄本島や宮古島島の地価があがり、家賃も上昇していると言うニュースをみます。特に島の居住ですと通勤で飛行機や船を使って行き来する事も難しいです。今後も地価・家賃上昇が続くとボディブローのように効いてくると思います。

 

お薦めは『群馬県に住み、東京都に通勤する』

群馬県に住み、東京に通勤した場合、家賃割合は、8.7%まで下がります。

例えば、群馬県の高崎市に居住し、東京に通勤したとします。調べた所、高崎駅から東京駅までの新幹線定期代は一か月10万3,600円。

企業の交通費支給規定は様々ですが、一例としては非課税枠である15万までの所が多いようです。また新幹線代は支給なしという会社もあります。その場合は、通常のローカル線定期代の一か月5万3,110円までは支給されます。

新幹線定期代とローカル線定期代の差額5万490円を自己負担したとしても、東京・千葉・埼玉・神奈川の家賃よりもまだ安いコスト(家賃+交通費自己負担分)になります。

さらに高崎駅から新幹線で通勤した際のメリットを3点あげてみます。

1、高崎駅 始発6:17分から東京駅 終電23:00まである
2、座って通勤できる
3、乗車時間は59分

意外にも早朝から遅い時間まで本数があります。また新幹線の場合、平日は座って通勤できそうです。(参考:たくみっく 高崎駅から新幹線の自由席に座れる確率、時間帯ごとの混雑を調査!

乗車時間も一時間なので、一都三県のはずれ市区町村から通うよりも早く通勤可能です。

 

コストパフォーマンス的に最強はやはり個人投資家

色々と考えていると一番コストパフォーマンスを高く生活できるのは投資家だと言う事が分かります。

個人投資家は基本、居住地域に縛られない

都道府県に限らわず、海外からでも、管理者(管理会社・証券会社等)に委託できますので、基本居住地域には縛られません。

私の場合、投資物件がある札幌に行くのは年に1回程度。海外に住んで居た時は、3年ぐらい行きませんでした。それでも年間の稼働率は約95%でした。

まとめ

理論上分かっても、妻が東京勤務且つ電車が苦手の為、高い家賃を払って東京都心に住んでいる・・。

コメント